ウィークナイトカップ前半戦振り返り
ウィークナイトカップの棋譜を解析して振り返りたいと思います。勝った試合でもいろいろとやらかしていたので。ただ、少しずつは改善されているのかな?っていう点もあるようです。
普段使ってるノートパソコンが手元にないのでいつもとちょっとちがう気がしますが気にせずに!
同じ試合でいろいろと連続でやらかしてたという。
どう考えても2ポイントの方をヒットするべきでしたよね。
残り時間との相談にはなりますが、落ち着いて全体を見れるようになりたいです。
ヒットできるのにしない、ブロック作れるのに作らない、というのは初心者あるあるな気がします。
苦手だな、と感じているパターン。18ポイントにブロットを置く手は選びにくいんですよね。18ポイントでのヒットし合う展開はなんか苦手なんですよね。
この場合だと自分がピップで若干有利&自陣がある程度整備されているということもありバックマンを進める手の方が良さそうですね。
13/7と動かして4ポイントへのブロック作りの準備でも十分、と思ったのですがそれだと若干自分が不利みたいなんですよね・・・ちょっと意外でした。
もったいないミスですね・・・相手が4ポイントにエンターして自分が51とか振ったらヒットされちゃうな、と思ったんですけど考え過ぎでしたね。自分がヒットされるのは
相手が14or41or24or42を振る⇒自分が15or51を振る⇒相手が1を振る
なのでないに等しかったです。もちろんありえなくはないのですが、このくらいなら「不運だったな」という感じでしょうかね?
次ははっきりとエラーではないけど苦手だな、という手を続けて。
この序盤でのスタック解消するためにできるブロットが怖いんですよね・・・特に相手のバックマンが1枚しかない状態で5ポイントに置くのは躊躇しちゃいます。しかも9ポイントにもブロットを置くので44だと激痛ですし。
ちなみに、結果論ですが相手は44だったので推奨手を選んでたら負けてましたね。。。
ピップが20ほど負けているので相手をヒットするためにはバックマンを動かすべきではなかったんですよね。だけど20ポイントにブロック作られたら嫌だなと思って動かしちゃいました。
そしてここでも11ポイントにスタックを置くのも躊躇しちゃうんですよね。
ヒットされたくない、と感じるのですがヒットしないと勝ち目がない場面だったようです。
久々に非常に悪いと判断された手。
欲張り過ぎましたね・・・そして自分の性格が出た気もします。序盤はとにかくヒットするべきだと思ってますがここはさすがに5ポイントにブロック作った方が良かったですね。
中盤の候補が何個かありえる場面。今となってみると1択な気もしますけどね。
ここでも5ポイントメイクを優先するべきでしたね。そして8/3はまだ理解出来てもなんで10/7を選択したんですかね・・・?せめて13/10は選択しなくちゃです。
もう一つ5ポイントメイクをスルーした場面。
ピップで20~30ピップ勝っている時はヒットより自陣整備を優先させていいですよね、と今になると思えるんですけど対戦中はすぐにヒットしてたという。
よくわかんないんだよなーと思いながら選んだ手はやっぱり良くなかったという。
自分は7/5(2)を選びましたが良くなかったです。こういう終盤の駒を上げる・上げない、上げられない時にどの駒を動かせばいいか、みたいなのはよくわかってないですね。後で重点的に解析してみたいです。
4試合分かいたので前半戦は終了です。長くなっちゃったので次に書きます。