バックギャモン未経験者向け記事4:ブロックとプライム
なるべく早く書こう、と思い一ヶ月以内に書いたのでセーフってことにしてほしいですね。。。
働きながら且つ他の作業もある中だとどうしてもブログ更新は優先度が下がってしまうのです・・・。
言い訳タイムはこのくらいにして本題を。
前回は「バックギャモンはサイコロを振って出た目の数だけ進めていくゲームだぞ」という話を書いたつもりです。(わかりにくい、意味が分からないなどあれば随時追記しますね)
今回は「駒を進めることができない場所もあるぞ」という話を書きます。
バックギャモンで駒が進めない場所は
・相手の駒が2つ以上ある場所
です。そして相手の駒が2つ以上ある場所をブロックと呼びます。
相手の駒が1つだったり、自分の駒がある場所であれば進めることができます。もちろん、相手の駒も自分の駒もない場所にも進めることができます。
具体例を。
22,21,20,18ポイントには赤の駒が2つ以上あるため黒の駒は進めることはできません。23,17ポイントには赤の駒が1つだけなので黒の駒は進めることができます。
ブロックを連ねると駒の動かし方を制限することができます。仮に以下のようにブロックを6つ以上連ねると24ポイントの駒を動かすことができなくなります。ただし、他の駒が動かせる場合は他の駒を動かせます。前回書いた「出た目は最大限使わなくてはいけない」というルールがあるためです。
上のようにブロックを連ねた状態をプライムと呼びます。
ブロックやプライムがあると駒の動かし方に制限がでます。そのためブロックやプライムを作ることで
・相手の駒を動かせないようにして自分は自由に駒を動かせる
・自由に駒を動かして相手より先にゴールする
ことができるようになります。
どこにブロックやプライムを作るか?というのはサイコロの出た目にもよりますが、基本的には自分で決めることになります。運の要素ではない戦略の要素がここにあります。
ただ、具体的な戦略については一旦置いておいて、基本的なルールについて暫く書いていきたいと思います。まだまだ書きたいことは多いので。。。
今回は
・相手の駒が2つ以上ある場所(ブロック)には自分の駒を進めることができない
・ブロックが連なったプライムがあると駒の動きが制限される
という話を書きました。
さっと書いたのですが、相手の駒が1つある場所にも自分の駒を進めることができると書きましたが、この場合はちょっと違う動きがあります。
相手の駒が1つある場所に進めた場合はどうなるのか?という話を次回書きます。今週中に書けたらいいな。。。